名言・格言・言葉の宝石箱

昨日を越え、明日を掴み、今日を生きるあなたへ

老子の言葉・名言(人に怨みを抱かせないように)

老子の言葉・名言(人に怨みを抱かせないように)

 


人に怨みを抱かせないように

 

深い怨みを持つ人を
いくら和解させたとしても、
かならずあとに何かしこりが残る
ものだ。
それでは和解させてもムダという
もので、むしろ最初から怨みを
抱かせないようにすることが
肝心だ。


どうすればよいか。
金銭の貸し借りから怨みが起こる
とするならば、証文だけ取って、
無理な催促はしないことだ。
ことわざにもいうように、
徳のある人は証文だけ取って、
あとは忘れる。
徳のない人は現物で取り立てる
ので怨まれる、と。
そんなことしたら、
損をすると思うかもしれないが、
天はえこひいきをしないので、
長い目で見れば、かならず善人に
味方する。

恨みを抱かれないだけでも、
心静かに過ごせるではないか。
(引用元:『老子』より)

 

⇒老子の言葉・名言(最上の徳とは)
⇒老子の言葉・名言(現代社会の奢りの原因)
⇒老子の言葉・名言(禍福はあざなえる縄のごとし)
⇒老子の言葉・名言(王者たるものは)
⇒老子の言葉・名言(つつましくある)
⇒老子の言葉・名言(大きな者こそへりくだる)
⇒老子の言葉・名言(小魚を煮るように)
⇒老子の言葉・名言(驕れる者久しからず)
⇒老子の言葉・名言(根っこのようにどっしりと)
⇒老子の言葉・名言(本性を取り戻せ)
⇒老子の言葉・名言(理想のリーダー像)
⇒老子の言葉・名言(何事も“今と、ここ”)
⇒老子の言葉・名言(知っている者は話さない)
⇒老子の言葉・名言(天の綱はすべてお見通し)
⇒老子の言葉・名言(足るを知る)
⇒老子の言葉・名言(本当に偉大なものとは)
⇒老子の言葉・名言(常識の裏に真実がある)
⇒老子の言葉・名言 (頭ではなく心で感じる)
⇒老子の言葉・名言(能ある鷹は爪を隠すように)
⇒老子の言葉・名言(手柄を見せつけない)
⇒老子の言葉・名言(やるだけやったら)
⇒老子の言葉・名言(すべてを活かして使う)
⇒老子の言葉・名言(本当に賢い人とは)
⇒老子の言葉・名言(誰とも争わない)
⇒老子の言葉・名言(知識を増やしてはいけない)
⇒老子の言葉・名言(無理してはいけない)
⇒老子の言葉・名言(赤子のように自然に)
⇒老子の言葉・名言(マイナスがプラスとなる)
⇒老子の言葉・名言(気にしない気にしない) 
 
 
Return Top